NPO法人五環生活プロジェクト一覧リンクメルマガお問い合わせ

五環生活の最近のトピック

イベント報告

「山下柚実さん講演会」
      イベント報告 2011年03月27日(日)23:25

アップロードファイル 36KB

3月25日、能登川のetokoroで
山下柚実さんhttp://www.yuzumi.com/
と三橋俊明さんの
講演会がありました。

地震後、東京で起こっていること、
現在、子育ての現場で起きていること
などお話し頂きました。

職人さんがさまざまな感覚を使って
仕事をされていること、
夜咄(よばなし)という昔からある
暗闇での茶会を体験されたことなどなど、
人間は五感を駆使して生きてきた
のだということを改めて感じました。

子育ての話では、赤ちゃんとの
接し方がわからない親が
増えている、赤ちゃんと
ジェスチャーで会話する
ベビーサインというものが
あることを初めて聞きましたが、
これはかなり驚きでした。

感覚統合のお話も印象的でした。

人間は頭に知識を入れる前に
さまざまな感覚を取り入れる
(経験する)ことが大事なの
ではないかというお話もありました。

「シャロムヒュッテ臼井さんおはなし会@etokoro」
      イベント報告 2011年03月06日(日)18:23

アップロードファイル 55KBアップロードファイル 61KBアップロードファイル 57KB

2011年3月5日(土)17:30から
長野県安曇野市にあるペンション「シャロムヒュッテ」のオーナー臼井健二さんをお招きし、
お話会が開催されました。

場所は能登川駅からすぐ近くの子民家etokoro。
古民家を改装されて、
絵(芸術)を通して子どもを育むという意味合いの絵と子、
そして地域の人たちが協力し合いながら子どもを育むえーところ(良いところ)という思いがこめられた場所です。
今回はetokoro・五環生活共催での開催でした。

臼井さんが来られるということで
農業・エコ・暮らし・森のようちえんに関心のある50人弱が
県内外からお話会に参加しました。

写真を使って、シャロムでの取り組みをご紹介いただいて、その後質疑応答。

シャロムでの取り組みの1つ「森のようちえん」では
教室内ではなく、森の中で、
先生から教わるのではなく生徒が気づく・教え会う学舎。
カラダ全体・五感をフルに使って体験しながら学んでいく学舎です。

滋賀県はどの地域に住んでいても少し移動するだけで
山や湖など自然とふれあうことができます。
この取り組みは地理的条件で言えば滋賀で取り組みやすいのではと思いました。
まずは散歩の会から始めてみてはと臼井さんもおっしゃっていました。

・つながりあいながら生きていく
うばいあう暮らしではなく、与え合う暮らし
・近江商人の「三方よし」は素晴らしい
・苦がある方が幸せ。幸せと感じている人は実は不幸せ
・たわけもの=「田」を「分け」てサラリーマンになった男達

など、臼井さんの心に残る言葉をたくさん聞くことができました。

シャロムヒュッテ http://www.ultraman.gr.jp/shalom/
子民家etokoro http://etokoro.shiga-saku.net/

「びわこ毎日マラソンでPRをしてきました。」
      イベント報告 2011年03月06日(日)12:21

アップロードファイル 56KB

大津市の皇子山陸上競技場で行われた
びわこ毎日マラソン 
輪の国びわこと戦国リキシャのPRをしてきました。

親子連れの方がたくさん来場され、
千代ドライバー運転の戦国リキシャがひっぱりだこでした!

「びわ湖検定合格者ツアー・杜氏体験」
      イベント報告 2011年02月14日(月)15:08

アップロードファイル 59KB

2月13日に、
びわ湖検定合格者ツアーとして、
豊郷町岡村本家さんにて
杜氏体験を行いました。

昨年に引き続き、びわ湖検定実行委員会
主催、五環生活がお手伝いをさせて頂き、
開催しました。

雪の舞う中、16名の方が参加されました。

一般ではなかなか体験できない
麹作りや、珍しい木槽袋しぼりなど
も体験させて頂きました。

いろんな工程を体験されて、
ますます日本酒が好きになったと
いう方もおられました。

みなさん、お疲れ様でした。

岡村本家さん大変お世話になりました。

「1・23寄付フォーラム参加しました」
      イベント報告 2011年01月24日(月)15:53

アップロードファイル 95KBアップロードファイル 136KBアップロードファイル 122KB

1月23日、1・23寄付フォーラムに参加しました。

日本ファンドレイジング協会、
さわやか福祉財団の堀田力さんの基調講演では、

税金と違い、寄付は心(思い)がある。
寄付もボランティアの一つであり、
寄付することで喜びを感じることができる。

また、もらう側は頂いた気持ちを生かす、
思いを形として返す(報告する)ことが
大事というお話がありました。

また、日本は1世帯1日あたりの寄付金額が
アメリカの50分の1というお話もありました。

しかし、滋賀県は市民活動が活発と言われており、
無理なく寄付文化が根付いていくといいなと
思いました。

ロビーでは、ポスター展示と
廃ろうそくで作ったキャンドルの見本を展示し、
他団体と意見交換をしました。

Web Diary Professional