「通常総会無事に終わりました!」
イベント報告 2009年08月29日(土)08:32
2009年8月28日夜に、五環生活の2009年度通常総会が開催されました。新事務所のぽつんとしたあかりの中で、おこなわれました。
下記が審議です。
第1号議案 第3期(平成20年度)事業報告 (資料1)
第2号議案 第3期(平成20年度)会計決算報告 (資料2)
下記のように昨年度のことはまとめさせていただきました。
1 事業の成果
彦根における自転車タクシー事業は、3年目に入り、広告収入やドライバーの確保で苦戦している。広告は地元企業も応援的に出していただけるようになり、地域密着型の運営を模索する時期と考える。ベロタクシーデザインコンクールやソーラーベロといった話題づくりにより、地域へ浸透してきており、環境イベントや学校の授業等への参加も増加している。新しい地元産車体である彦根リキシャを投入でき、運行を開始した。
五環エコツアー事業は、余呉町での通年の米作り体験などの継続プログラムで参加者数も安定しており、地域と連携し資源を活かした体験プログラムのコーディネイト、提供という役割を果たしている。「輪の国びわ湖」「グリーンサイクリング」といった自転車系のプロジェクトが立ち上がり、PRだけに終わるのではなく、今後も収入基盤となることが求められている。近江ワザ回廊web作成も実現でき、県内のネットワーク構築も強化されたが、今後の取り組みが課題となっている。
五環カフェ事業では、「まっくらカフェ」が再開し、広報として抜群の魅力を見せている。スロービジネス系の講演会も実施し、女性層へのつながりもできつつある。環境映画会やキャンドルナイトへも中心的にかかわることにより、幅広い市民とのネットワークができつつある。
五環ワークショップ事業は、近江楽座委託事業のスキルアップ講座を実施し、親子シュタイナー教室は助成金により実施できた。バイオマス関係のびわこもりプロジェクトでも体験イベントやウッドデッキなども関係団体と協力して実施した。
3期目を迎えて、県内外の知名度は高くなっており、依頼や委託が増えつつあるが、運営スタッフ組織が脆弱であり、十分にその期待に応えられていない状況でもある。財政基盤の立て直しと組織運営のスムーズ化が求められている。
そして、第四期となる計画です。
第3号議案 第4期(平成21年度)事業計画 (資料3)
第4号議案 第4期(平成21年度)会計予算 (資料4)
1.事業実施の方針
第四期を迎える今年度は、自転車タクシーに続く収入源を確保して、経営を安定化させる体制をつくることが重要である。そのため、「自転車タクシーひこね」は、福祉等市民の足として地域密着型として根付くように展開し、新たに走行開始する「自転車タクシーながはま」は、観光型として広告や乗車による収益を充実させる。また、イベントでの利用もさらに充実させることにより、多くの利用を見込む。
新しい収益事業の柱として、「輪の国びわ湖」によるびわ湖1周認定事業、レンタサイクル事業を試行実施し、収益の見込みを出す。「まっくらカフェ」や「野良師」「近江杜氏」といった定常的プログラムは、広報PRも兼ねているために早期広報と共に実施する。3期までに蓄積してきた様々なプログラムや企画・サービス等を整理することで五環的作法として提供していく道筋をつくる。
また、緊急雇用による人件費サポートがある間に、事務局(管理)体制を構築する。
ということを叩き台として意見交換を行いました。いろいろなご意見等ありがとうございました。また、議事録として報告させていただきます。
このあやしい新事務所を改装していかねばなのですが、いろいろとありそうです。巣窟?にするためにもみなさんのたまり場として使ってください。
なお、写真にあるように、スタッフご近所からいただいた彦根産スイカ。そして旬を迎えた彦根梨!、ミョウガを漬けたモノ、オクラ、ナスを使ったおいしい食べ物が並んでおりました〜♪。スタッフのみなさま準備ありがとうございます。
四期目の五環生活もどうぞよろしくお願いいたします。
「リキシャ弐号横浜に出発しました!」
イベント報告 2009年08月13日(木)09:42
竹内副代表理事が彦根リキシャ弐号で横浜に向けて出発しました。8月12日午前10時、彦根ビバシティでの出発式には、ひこにゃん、さこにゃん、やちにゃん、湖北町から茶々姫などのゆるきゃらたちも集まり、竹内さん及びリキシャの出発を見送りました。
また経過報告させていただきます。
みなさんもどうぞ応援よろしくお願いします。
スケジュールなどはこちら↓
http://gokan-seikatsu.jp/diary.cgi?no=1984
※写真は、ひこね自転車生活をすすめる会の木下さんから提供いただきました。
「『まっくらカフェMOKU〜文月withびわこもり〜』開催しました」
イベント報告 2009年07月17日(金)21:01
とても暑い夜でした7月14日の夜に、『まっくらカフェMOKU〜文月withびわこもり〜』開催いたしました。
五月から再開したまっくらカフェの第2弾です。今回は、「木」をテーマにして開催いたしました。
ちょっと遅れ気味にはじまった今回のまっくらカフェですが、工夫点としては「お膳」をつかいました。個人との対話が主となるプログラムでは、自分の前にお膳があると配膳などもしやすいのではということで、金沢で使われていたものがたまたまお借りできました。
向かい合って2列にお座りいただきましたが、カラダが向き合うためか和気藹々というか決戦しているようなそんな雰囲気で始まりました。
まずは、朴の中村さんによるまっくらごはんです。おちょこに入れた旬の食材をいただいていきます。「えー」「なんだろー」「なにー」という声があがります。いつも食べている野菜がこんな深い味わいだったとは。お汁の味もしっかり探します。○○を入れたご飯。中村さんの語りと共に味わいました。
目隠しをとって、種明かしのように出てきた食材を載せたプレートディナーをいただきました。おなかすいていた方はご飯をおかわりです♪。
そして、こんどはまっくら遊びとして「木」を取り上げました。ナビゲーターは、おうみ木質バイオマス研究会の寺尾さんです。
まず、目隠しをして、カンナでけずった木の香りと手触りをしていきます。「これは何の木?」何となくかいだことのある香り。「新築のにおい!」「なんだろ?」「懐かしいにおい」。そして明かされる真実。名前を当てることよりも、違いをじっくり五感で感じることを主にしています。4種類の木を感じました。エノキダケ、シイタケの知られざる秘密がぁあ。
そして、今度は目隠しをしたまっくら散歩です。ひとりずつ目隠しをしたまま、外に出て、ロープでつながれたいろいろな木についてまっくらな中でさわり感じて行きます。目でみているとそれなりにわかったつもりでも、ふれる葉や木の幹などの感覚が違うこと、といってもなかなかわかりにくいといったことに気づきます。「もみじってわからないものなんや」。
部屋にもどって、朴さんお手製のデザートをいただきました。ワイワイと同じ体験をした一体感があって話もつきませんでした。
「視覚という情報を遮断することで、その他の感覚が敏感になる。特に聴覚、鳥、虫の声、他の人が動く音などなど。昔の日本人は、こういうのを大事にしていたんだなぁと感心しました。」
「普段食べている物が、こんなに甘いとか、香りがあったことを再発見しました。」
暑い中でしたが、またまたおもしろい時空が過ごせました。次回は九月を予定しております。
「五環暮楽部〜田んぼ体験〜《草取り合宿×坐禅&ミニまっくらカフェ》開催しました!」
イベント報告 2009年06月28日(日)03:30
6月27日(土)〜28日(日)、田んぼ体験《草取り合宿+坐禅&ミニまっくらカフェ》をおこないました!
2日間とも、よく晴れましたね〜☆雨に降られることもなく、太陽に愛された草取り合宿でした。
一日目は雨が降るといわれている、太陽の環・日傘がきれいに出ていたのですが。晴れ男or晴れ女が参加者の中にいらっしゃったようですね〜・v・
今回は、だいたい15人前後でのイベントになりました☆
田植えに参加して、今回が二度目、という方が多くいらっしゃいました♪
途中参加や、半日だけの参加と、それぞれが参加しやすい形で、2日間かかわっていただきました☆
さて、今年の田んぼ、二回目の草取りです。やはり大分草が田んぼを繁茂しておりました。まさに草取り退治日和です!
一回目の草取りでは使用しなかった、デストロイヤーこと除草機も登場★
カエルが苦手なSさんは、飛び出してくるカエルに驚きながらも、がんばってくださいました。
そうこうしているうちに、お昼です。
今日は暑かったので、テント下での昼食となりました。
作るのに手間取り、みなさんをお待たせしてしまいました>_<
以下、メニューです♪
●鯖素麺
●丁子麩(ちょうじふ)の芥子和え
●インゲンの胡麻和え
●胡瓜と茄子の糠漬け
●おにぎり
→鯖素麺は湖北地方に伝わる郷土料理です。湖北には「五月見舞い」といって、農繁期である5月に農家に嫁いだ娘を気遣い、実家から焼き鯖を送る風習があったそうです。
その鯖と素麺を炊き合わせて作る鯖素麺は簡単で、ボリュームがあり且つのどごしがよく、忙しい嫁泣かせの料理だったとか。
作る際、素麺の量を見誤ってしまい少し余ってしまいました…が、次のお昼に有効活用いたしました☆
→丁子麩は滋賀県独特の麩。きゅうりなどとからし酢味噌で和えたもので、夏にピリリと美味しい♪
→インゲンの胡麻和え・胡瓜と茄子の糠漬けはすべて、地元のおばちゃん自家製!!インゲン・胡麻・胡瓜・茄子はお家で育てたものを使い、糠に漬けるのももちろんご自宅で★
安心と美味しさが詰まったぜいたく品でした♪
→そして、おにぎりはいつもの壮一郎さんのお米を、湧き水で浸し、羽釜で炊き上げました。スタッフMちゃんの傑作です!
今回が今年一番上手に炊けていました★田植え体験の父・Hさんも「美味しい!」と絶賛してくださいました♪
お昼の後も、ボチボチ草取りの続きをがんばりました!暑さのせいか、午後は少しペースダウン、という感じでしたが、それでもこの日は田んぼの5分の3ほど、草取り終えることができました。
3時半ごろに終了。お疲れ様でした☆
さて、草取りの次はお待ちかねの坐禅です!坐禅から参加される参加者を新たに3名迎えまして、坐禅に出発です。
田んぼから車で走ること役10分、坐禅堂がある洞寿院に到着です。自然の美しいお寺です♪
少し標高が高いのか、ひんやり涼しい☆
まずはご住職から坐禅について説明を受けました。他にも、曹洞宗のお話など、色々とお話を聞かせてくださいました。
そしていよいよ坐禅の始まりです!
一人ひとり順番に坐禅堂のなかへと進んでいきます。
坐禅は、宗派によってやり方が違うそうですが、曹洞宗の坐禅は、壁と向かいあって坐禅を組みます。
坐禅中は、目を閉じても、よそ見をしてもいけない。ひたすら壁だけを見つめて坐禅のポーズを取ります。
これが結構むずかしい!しかも坐禅は瞑想とは違い、何も考えてはいけない。と思いながら、考えてはいけないということを考えていたり、、
そんななか、突然バシーンッとびっくりするほど大きな音が・・・!どうやら誰かが警策(棒で肩を叩くこと)を打たれたようです。
その瞬間、お堂のなかの空気が凍りついたように思えました。きっとこの瞬間誰もが警策を受けたくないと心から思ったことでしょう・・・
しかし、それからしばらくは警策の音は聞こえず。
最後になって、ひとりずつ軽くパシッと警策を打っていただきました。
後で聞いた話なのですが、あのバシーンという大きな音は、私たちを緊張させるためにわざと出した音で、誰かを叩いたわけではなかったそうです。
にしても本当にびっくりした〜。
もちろん、怖いだけでなく、癒しの時間でもありました。坐禅堂のなかはシーンとしているので、鳥のさえずりや風の音がよく聞こえます。
とても静かなこの空間にとっても癒されました♪
坐禅をしていた時間は20分。
しかし、私にはもっと長くしていたように感じました。参加者のなかにはあっという間だったという方も。
同じように坐禅をしていても、感じ方は様々なのですね。
坐禅後は、しばらくご住職を交えておしゃべりの時間をとりました。お茶とお菓子をいただきながら、みなさん楽しくおしゃべりされていました☆
その後、洞寿院を離れ、この日お泊りする森林文化交流センターへと向かいました。
着いたらさっそく、今日の疲れをお風呂で流していただきました★
こちらの都合上、お風呂がひとつしか使えなかったため、男女交代で入っていただきました。
後で入っていただいた男性陣のみなさまには、お待たせすることになり申し訳なかったです。
さぁ、ひとっ風呂浴びたあとは、美味しい御飯とお酒ですよね☆
夕食メニューは、郷土料理に華を咲かせてみました〜
●ダチョウの燻製
●わかさぎの天ぷら
●鮎の塩焼き
●八杯汁
●白和え
→ダチョウの燻製はダチョウの美味しさを最大限に引き立てる食べ方なんだとか♪
余呉で飼育しているダチョウの肉を使いました!今や余呉の名産ですね。野良師・壯一郎さんのお手製です♪
→わかさぎは、余呉湖でこの日のお昼にとれたものです☆
→鮎の塩焼きはあゆやのきむらやから仕入れた鮎です!琵琶湖の品をもう一品と思い、チョイスしました。
→八杯汁は東北地方の精進料理です。一丁の豆腐で、8人分作れるということから八杯汁と名づけられたそう。豆腐以外にもたくさん具材が入っているのが特長です。
あまりに美味しくて八杯(たくさん)おかわりできてしまうことから名づけられたとも言われています。
みんなでひとつのテーブルを囲んでワイワイガヤガヤとお食事しました♪♪
ビール等をいただきながらの食事タイムはびっくりするほど盛り上がり、このまま朝まで飲み明かそうー?!ぐらいの勢いだったのですが・・・
飲みは一旦ここでストップ。盛り上がっていたところを申し訳なかったのですが・・・
もうひとつのお楽しみ「ミニまっくらカフェ」を始めたいと思います★
今回は、まっくらカフェの縮小版という形で行いました。
目隠しをして、4つの食べ物を食していただきました。
照明を消し、キャンドルだけの灯りのなかで、ミニまっくらカフェのスタートです☆
キャンドルは滋賀県立大学の学生団体「あかりんちゅ」提供のエコキャンドルです。
幻想的ないい雰囲気です♪
参加者の手元には、目隠しの道具が。まっくらカフェをご存知ない方がほとんどだったので、みなさん何をするか分からずドキドキのご様子。
まずはまっくらカフェ担当スタッフから、まっくらカフェ・あかりんちゅの説明をした後、、
スタッフが静かに参加者の手元に食べ物を運びます。
食べていただいたメニューは以下の通り。
・市販のチンしてできるご飯と、野良師・壯一郎さんのお米をつかったご飯の食べ比べ。
・丁子麩(ちょうじふ)のきなこと黒蜜添え
・ほっこりカフェ朴さんのクッキー(レーズン入りにんじん味・よもぎ味)
丁子麩はお昼に一度食べていただいたので、分かるかな?と思っていたのですが、食べたものが丁子麩だと誰も当てることはできず。
クッキーも、言われてみれば分かるけど・・・という方が多かったです。当てるのは難しかったかなー。
それでも初めてのまっくら体験、楽しんでいただけたようでした☆
ミニまっくらカフェ後は一時解散という形をとりました。
外でホタルが飛んでいる!ということで、ホタルを見に行かれるかたも。
しばらくしてから、お酒を飲みながらの親睦会が自然に始まりました。
お酒は野良師さんのお米でつくっている「天地の唄」・そのお酒の製造元の富田酒造さんのものをいただきました♪
みなさんそれぞれの想いを語り合いながら、夜は更けていきましたとさ☆(スタッフは全員途中で脱落してしまいましたが・・・)
次の日の朝はみなさんに協力してもらって片付けをして、草取りに向かいました。
長い2日間もこれでラストです!みんなでがんばろ〜
ある人は顔に泥をつけて泥パック状態で草取りをしたり、デストロイヤーを使ったり、
打ち解けた分、昨日よりもさらに楽しく作業をこなしてくださいました。
草取りが端っこまで行き着き、取り残した雑草を取りきったところで・・
草取り終了です!!暑い中、本当にお疲れ様でした。
五環生活のイベントとしては、これで終わりでしたが、野良師さん企画の炭焼き体験が午後からあり、何名かは引き続きご参加されました。
今回の合宿は多くの場面で、参加者に盛り上げていただきました。
おかげで、とっても楽しい雰囲気のイベントになりました☆
本当にありがとうございました!
次回のイベント・稲刈りで、がんばった草取りの結果が分かります。
9月の稲刈りが楽しみですねー♪
「びわこもりWS「木の熱をいただく。2」編 ご報告」
イベント報告 2009年06月22日(月)23:52
先週末21日(日曜日)のびわこもりワークショップですが、実施2時間前、彦根のほっこりカフェ朴さん辺りでは、雨がシトシトかなり降っていまして、屋外で、薪割りやチェンソーを使う玉切りのプログラムを、雨に濡れながら行うのは難しいと判断し、残念ながらWSを中止しました。
天候に左右される屋外でのプログラムを、この梅雨時期に企画する困難さを痛感するとともに、お申し込みをいただき、WSを楽しみにされていた参加者の皆さんに深くお詫びいたします。
今回のようなWSを、また企画したいと考えていますので、その際には、是非よろしくお願いいたします。
さて、中止したはずびわこもりワークショプ、ほっこりカフェ朴さんの前には丸太を準備しており、後片付けをかねて、非公式ながら、ほとんどのプログラムを雨の降っていない時を見計らって、WSがどうなるか?心配して見に来て下さったご近所にお住まいの前回参加者さん、もう既にほっこりカフェ朴さん近辺に来ていらした家族連れの皆さんといっしょに行いました(焚き火は無し)。
雨が降ったりやんだり、また非常に蒸し暑い中、いろいろとお手伝いいただき本当にありがとうございました(*少人数でのミニミニワークショップと言っても良いかもしれません、非常にアットホームな感じで。後片付けが終わる頃には、晴れ間がのぞいたりして、中止した事を非常に後悔しました!天候が読めず、本当に申し訳ございません。)
写真は、後片付け的要素たっぷりのプログラムの様子です、向かって左から、
1、雨の中、ほっこりカフェ朴さんの庇で何やら準備中の総合ナビゲーターの寺尾さん(真ん中、奥の方)。カフェ前に、いつも置いてある丸太も見えます。
2、雨が止んだので、早速チェンソーで玉切りを!高取森林クラブの前田さん、OMBK寺尾さん、参加者さん、OMBK西川さんの姿。今回の丸太は、護国神社の境内(鎮守の森?の整備)で、伐採された木でした、ご協力ありがとうございます。
今回、ちゃんとアンケートをとれなかったのですが、滅多に体験できないチェンソーの凄さ(音や、振動、木屑、木の匂い、切れるスピード感、切れた時の爽快さ)を、充分に感じてもらえてように思います。
写真にはありませんが薪割りも、人数が少なかったので皆さん(暑さに)バテルまで熱中されていました。
3、焚き火は無理だったので、七輪で炭を熾し、ねじパン焼き。炭の遠赤外線効果でしょうか?すぐにふっくら膨らみました。熱々焼きたてのパンは最高の味でした。
今回は、あいにくのお天気で中止になりましたが、人と森を繋げていくびわこもりワークショップ、今後も続けていく予定なので、よろしくお願いします!
(*スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。)