「上原幸子先生講演会「家庭生活に息づくシュタイナー教育」開催しました」
イベント報告 2009年10月01日(木)18:09
遅くなりましたが、9月6日に、下記上原先生の講演会を開催させていただきました。
上原幸子先生講演会「家庭生活に息づくシュタイナー教育」
20人ほどお集まりいただき、丸くなった部屋で静かにお話をお聞きしました。
シュタイナー教育の原点である100年ほど前の家族の風景の写真や、絵本「ペレの新しいふく」に出てくる「モノの成り立ち」を子供たちに教えるという、以前の日本にもあった、お手伝いを通じての子供へ伝えていく大切なこと。
バーチャルリアリティやIT革命
目に見えないものを無いものとして排除する現代社会への警鐘
ニュージーランド、アフィナ保育所の試みとして
・家庭のような幼稚園での生活
・芸術の部屋、乳幼児の部屋など4つの部屋に分けられている
・それぞれの部屋の教師がいて、子供たちは行き来自由
・その地域のお祭りなど土地にあった文化を取り入れている
これらが子供たちの精神世界の覆いとなっていく。
0〜7歳の子供のまわりはファンタジーに満ちている。
物質的(食事など体をつくるものなど)
生命的(子供が生き生きとする為のもの)
精神世界の覆い(親や教師の立ち振る舞いなど大人の姿)
が必要。
家庭生活では子供への大人のユーモアをもって対応する
質問に対してどう切り返すのか。
モノとは存在している。石ひとつにも存在の意味がある。
物事の本質をいかにして観ようとするか。
親は自分の生き方が子供に見せる手本になる。
その分、中心が常にぶれないようにする必要がある。
原点に常に立ち戻れるだけの余裕が必要。
といったお話をいただきました。
下記は、ご参加いただいた方の感想です。
○現在10ヶ月の子供の子育てをしています。情報が氾濫する社会の中で、どの様に子供を育てていくべきか不安に思う事もありますが、今日のお話で、日本で昔から行われてきた子育ての中にヒントが多くあるなぁと感じました。ありがとうございました。
(30代公務員・女性)
○一般的な知識しかなかったので(シュタイナー教育について)少し難しい部分もありましたが、自分なりに家庭で取り入れたいと感じました。保育士さん向けなのかな?と思いました。
(30代家事、育児)
○いろんな示唆に富んでいると思いました。児童文学のお話もとても興味深く感じました。一幼児の親としてたくさんの事を考えたり、思い出したりしながらお話を聞くことができました。
(40代家事、育児・女性)
○シュタイナー教育、聞くけれどどういうものか知りませんでした。お話を聞いて少しはわかったような気がします。日本にも八百万の神々とか目に見えないものへの謙虚な気持ちがあったと思いますが、現在ではだいぶ薄れて来ていると思います。子供はもう11歳なので、覆いの時代は過ぎてしまっていると思いますが、不思議な世界、ユーモアなど大事にしていきたいと思います。
(40代・家事育児)
○若い人たちと接する時、そして自分の生活の指針になることばかりでした。「見えないことを感じる」というと多くの人は身構えてしまうと思いますが、「種子、芽に未来がある」と考えることは、生物学との共通していますね。むしろ科学的を思いました。生活に自然を取り戻すことを皆で考えたいです。
(30代法人・男性)
上原先生、ご参加いただいた皆様 ありがとうございました。
「田んぼ体験『ハサオロシ+脱穀』終了しました!」
イベント報告 2009年09月26日(土)17:00
9月26日(土)、田んぼ体験第五弾!『ハサオロシ+脱穀』を行いました。
田んぼでのイベントとしては、今年最後でした!(11月に収穫祭があります☆)
今回も天気に恵まれ、今年、田んぼ体験は5回連続での晴れの開催になりました。
稲刈り(9/19)の時よりも、日差し・風は弱く過ごしやすい天気でした。
参加人数はスタッフ含め15名。メンバーはほとんどがリピーターさんでした。お初さんはお二人だけ。
いつもありがとうございます♪
例年より人数は少ないですが、その分わき合いあいと、楽しい雰囲気★
脱穀には、昔ながらの道具、足踏み脱穀機「ガーコン」・穀物選別機「唐箕(とうみ)」を使って作業します。
はさをおろして、脱穀する人と、とうみで選別する人と、各自分かれて作業してもらいました。
ガーコンは、ちょっと使い方にコツがいるようで、最初は少し苦労してた様子でしたが・・・
脱穀リピーターさんに教えてもらいながら、みなさんすぐに使いこなしておられました☆
参加者の手先がはやいのか、稲穂のつきがいいのか、(多分、両方なのでしょう♪)
すぐにモミが袋いっぱいにたまってしまいました!
今年は、田んぼの4分の一程度、稲刈りをしました。
でも本当に4分の一!?と思うぐらいに多くの量を収穫できるものなのですね。
実は、スタッフもほぼ全員初めての脱穀体験。
初参加者さんと一緒に、田んぼの凄さに感心してしまいました。
さて、本日のお昼は・・・
●いつものおにぎり
→食事班いわく、今回が一番上手にできたそう!ちょうど良い硬さで美味しかった♪
副産物のおこげもなかなかいけました!
●とうがんと鶏肉のあんかけ
→とうがんは、豊郷町雨降野地区で作られたお野菜です。
この田んぼ体験と同スタッフで、滋賀県立大学で雨降野の野菜を売ろうというプロジェクトを行っています。
その関連で、雨降野のお野菜を使わせていただきました。※
このお料理は、稲刈りに引き続き、八景亭の板前さんに作っていただきました。
あんかけが絶品でした〜☆とうがんだけでなく、白ご飯にかけても美味しかったです♪
●たくあん
→昨年、絶賛された「たくあん」が再び登場☆今回も美味しいと大評判!
おにぎりとたくあんの相性は最高でした☆
●タイガーメロン
縞模様のマクワウリです。デザートとして、食後にお出ししました♪
こちらも、雨降野地区からいただきました。
美味しいごはんに、余呉の美しい景色、いつもはそれだけで十分なのですが・・・今回はなんとさらにビールが!
近所の農家さんからの差し入れです。昼間からビールを飲めるなんて贅沢でしたね〜(もちろんスタッフは飲んでませんよ!)
さて、お昼の後はしばし休憩タイム。
涼みがてら、何人かは近くの川へ水遊びへ。田んぼは高時川の清流近くにあるのですね。
とてもキレイな川で、サワガニや、絶滅危惧種のメダカがいました。
こんなにきれいな水で潤っていた田んぼです。できるお米はさぞかし美味しいことでしょうね♪
余呉の自然に癒されたところで・・・さぁ、もうひと踏ん張り。
午後も、2時間ほど作業していただきました。
慣れた手つきで、どんどん脱穀していきます。
ある程度脱穀できたところで、ちょこっと休憩。
休憩といえば、余呉のおばあさん特製のおかきです。
この味は何回食べても飽きない♪本当に美味しいです♪
ちらと、足元を見ると、いくつも稲穂が落ちています。
休憩の後はみんなで落穂拾いです。
落ちているものを全部集めたら、一体お茶わん何杯分になるんだろう。
なんてことを考えながら、できるだけ取りこぼしのないよう、拾い集めます。
みんなで育てた大事な稲穂ですからね♪
最後に、農具と一緒に記念撮影して終了☆
みなさんお疲れ様でした。
これで、田んぼで作業するイベントはすべて終了いたしました。
参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
次回は、ついに収穫したお米をご堪能いただけます☆
今まで、田んぼに関わってくださった皆さまに感謝の気持ちをこめて、『収穫祭』を開催します。
11月14日(土)に、ウッディパル余呉にて行います。
ちょうど紅葉がきれいな時期でもあります。紅葉狩りがてら、ぜひ余呉に遊びに来てください!
「田んぼ体験『稲刈り+ハサガケ』開催しました!」
イベント報告 2009年09月22日(火)16:43
9月19日(土)、田んぼ体験『稲刈り+ハサガケ』を開催しました!
田んぼ体験も、毎回晴天。そして第4弾の今回も、太陽に恵まれた一日となりました。
本当に気持ちの良い秋晴れでした〜。
今回は参加者・スタッフ含め20名集まっていただきました!
毎年ご参加いただいている方、田植えや草取りに引き続いてご参加くださった方など、
リピーターさんに多く来ていただきました☆
リピーターさんのご紹介でお越しになられた方もチラホラ。
人とのつながりってほんとに大事ですね。ありがたい限りです。
さっそく、私たちが育ててきた田んぼへ♪
さて、どんな具合に成長したかな〜と見てみると、
ん〜雑草が多い・・・(T-T)
昨年の稲刈り参加者に聞けば、今年は少ないほうらしいです。
確かに、雑草があまり目立たない場所もあります。
みんなで草取りをがんばった甲斐がありましたね☆
さあ、みんなで張り切って稲刈りの開始です!
雑草を避けながら、一斉に稲を刈っていきます。
ざくざくざく ざくざく ざくざくざく
鎌で稲を刈る、その音が田んぼに響きわたります。
収穫の音、恵みの音です。
私にとっては何だか心地よい空間でした♪
午前中、稲刈りを目一杯がんばっていただいたところで、やっとこさお昼です。
本日のお昼メニューは
●炊き込みごはん
羽釜の達人のスタッフ二人が、野良師さんのお米・余呉の湧き水を使い、炊き上げてくれました♪
●海老とお茄子
玄宮園にある八景亭の板前さんにつくっていただきました。
●芋すじと豚肉の煮物
余呉のおばあさんが今回も作ってくださいました。朝採りの芋すじです。かつ出来たて!
●かぼちゃ
かぼちゃといったもただのかぼちゃじゃござんせん。前日に一姓畑で採ったばかりの「坊ちゃんかぼちゃ」です!
他にも、畑で採れたミニトマトもいただきました♪
炊き込みご飯の具材は、鶏肉・ごぼう・にんじん・椎茸です。初めての羽釜をつかっての炊き込みご飯ですが、美味しくできました。
参加者からは口々に美味しいとのお言葉が♪他のお料理も好評で、ほぼ完食していただきました。
途中、釜のなかにカエルが侵入するというハプニングもありましたが・・・
それも田んぼならではということでお許しをf(^_^;
お昼のあと、今度はうれしいハプニングが!
今回、プロのビオラ奏者に参加していただいていたのですが、
なんと、そのビオラの演奏を田んぼの真ん中で披露していただきました☆
素晴らしい音楽に、みんなで聞き入ってしました〜。
余呉という美しい自然のなかで、作業着と長靴姿での演奏です。
一見、ミスマッチかと思われるその光景、、が意外にもはまっていてステキでした♪
その後、野良師・壯一郎さんがギターとピアニカを持ってきて合奏タイム!
田んぼ×音楽、あなどれないです。すばらしかった!
ちょっと長い休憩タイムのあと、ハサガケの準備。
刈り取った稲をわらで束ねていきます。
束ね方が少しややこしかったですが、みなさんすぐにマスターしていました★
稲を刈って空いたスペースにハサ組みをし、みんなで架けていきました。
完成する頃には、夕日と重なりとてもキレイでした。
みなさん本当におつかれさまでした!!
さてさて、ハサガケをした後は、脱穀が待っています。
一週間、うまく乾いてくれるといいのですが。
脱穀の開催日、26日(土)は今のところ晴れの模様♪♪
ぜひ、天日干しした稲の様子を見に来てください!
26日(土)「ハサオロシ+脱穀」の詳細はこちらから→http://gokan-seikatsu.jp/diary.cgi?no=1992
「「まっくらカフェMOKU〜長月 with 一姓〜」実施しました。」
イベント報告 2009年09月21日(月)07:27
9月19日土曜日の夜、まっくらカフェ長月を開催いたしました。
遠くは奈良からもご参加いただきました。また、with一姓ということで、一姓の野間がスタッフを、豊郷町雨降野から百姓の西山さんにゲスト参加いただきました。
ちょっと遅れ気味に開始しましたが、まずは、テーマが「月と土」ということで、「月」から。あいにく、新月に近いために、月見はできませんでした。替わりに、目かくしをしてある「音」を聞いていただきました。
それは、NASAが公開している、人類が初めて月面着陸に成功したアポロ計画のmission更新のテープでした。ちょっと、宇宙と月を感じていただきました。
つぎは、いつものようにカフェ朴のシェフ中村さんによる、一品ずつの体験です。とくに、今回は地元野菜である雨降野の野菜を使いながらの体験です。ひとつひとつの素材をかみしめながらいただきました。かぼちゃでもいろいろな旬の種類のものを出していただき、西山さんにあれこれ、作り手の立場からお話しをいただきました。ぼっちゃんかぼちゃは、その小ささを感じていただくために、手で実物を触っていただいたりも。秋の味覚をしっかりかみしめて、感じながらいただきました。
そして、目かくしをとって、プレートをおいしくいただきました。
その後、「土」がテーマで、「土絵の具」をつくりました。スタッフ野間が京都から採取してきた、さまざまな色の土を使います。畑の土や赤土など。まずは、ふるいで濾します。そして、粒子を細かくして、水とボンドを足して絵の具にしていきます。ふるいの段階で、土によってまったく違うことに気づきます。土が粒子の集合体であることを再認識。
そして、画用紙に土絵の具を使って指で絵を描いていきます。指で粒子を感じながら。土によって色が違うことがわかります。黒い色、茶色い色、赤茶の色、黄色い色。そして粒子を置くように描いていきます。叩いたり、こすったり。ちょっと時間が身近かったですが、それぞれ土で描いた絵を描き上げました。西山さんにも、野菜作りの上での土のお話しなどもいただきました。
最後に、雨降野で一本だけある「ポーポ」という珍しい果物をつかったデザートをいただきました。これが、とても甘くて美味しく、一同びっくりしました。
「全然、わかりませんでした。いつも視覚で食べていることがわかりました。」「土で絵を描くなんてはじめての経験でした。」「素材がわからずしっかり食べるので、好き嫌いが無くなります。」「勉強になりました。」といった感想をいただきました。
秋の虫の音を聞きながらの夜となりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
次回は11月の開催となります。詳細決まりましたら、ホームページで告知させていただきます。
「リキシャ弐号、彦根市長と北村会長へ報告!」
イベント報告 2009年08月29日(土)08:42
昨日2009年8月28日の午後、リキシャで彦根から横浜まで走破した竹内さんと共に、市役所で報告をおこないました。
竹内さんが道中をご説明し、途中の市町との交流で得た情報や親書のお返しなどを携えて報告しました。
今度は西へ!といった激励もありました。
なお、市役所ロビーでリキシャと共に報告展示会を予定しています。またお知らせいたします。
なお、道中記ブログはこちらです。
http://hikonerikisha.shiga-saku.net/
記者さんもいらしていたので、掲載されているかもしれません。